スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
その2.パピーウオーカーの条件??
2006 / 04 / 24 ( Mon ) パピーウオーカーとして委託されるための条件に、小さな子供(小学生高学年以下)がいる家庭は不可となっている場合がほとんどでした。実際イロイロな盲導犬サイトで調べてみても、同じようなことが記載されていて、ウチの場合下の子がまだ2歳なのでダメだろうな?と思っていました。なぜダメなのかの理由についてまでは記載されていないことが多かったように思います。
また、高齢者のいらっしゃる家庭では、仔犬が飛びついたりして怪我の原因になってしまうとの理由で、同じく不可となっていることが多いようです。 幼児がいる家庭は不可・・・高齢者のいらっしゃる家庭と同じような理由なのかな?と思っていましたが、あるサイトでその理由がわかりました。母親の(場合によっては父親の)負担が増えてしまって大変だから・・・。あ?なるほどね?・・・と納得したかったのですが、そうかな??という思いのほうが強く、改めてよーく日本盲導犬協会のサイトを見てみると、幼児のことは特に何も記載されてない・・・。 ダメもとで申し込んでみたところ、あっさり登録されてしまいました。自己責任の範疇なのでしょうか。それともハードルが下がってきたのでしょうか。団体によって多少違うみたいですので、パピーウオーキングをお考えの方がいらっしゃるようでしたら、最初からあきらめずに一度直接問い合わせたほうが良いかもしれませんね。面談でもそのことについてまったく触れられなかったですし、なんだか拍子抜けした感じです。我が家ではこれが大問題でしたから・・・。 ところで昨日は急遽パピーの受け入れ日が決まり、心の整理がつかないまま帰路についたわけですが(そりゃあ、半年以上先の話だと思っていたわけですからびっくりしますよね)、帰ってきてからは、協会からもらったパンフレットと改めてニラメッコでした。こうしちゃいけないんだよとか、こうするとイイみたいだよとか、なんだか自然とテンションが上がってしまった感じでした。パパが一番喜んでいるみたいだねって言われてしまう始末でした。・・・・・確かに。 |
| ホーム |
|